本日は、「私がセール品を買わないワケ」を解説していきます。
まず、これからお話することは、以下の人には当てはまりません。
- お金があり余っている人
それ以外の方には、多少なりとも共感または参考になる部分があるかと思いますので、どうぞ最後までご覧くださいませ!
安くなるには、理由がある
私は生産・流通のプロではありませんが、セールで安くできる品物には必ず「安くできる理由」があるのです。
- 大量に仕入れて、在庫が余っている
- 古いモデルである
- 付属品・買替代が高い(プリンターのインクとか)
- 訳あり商品
在庫品や旧モデルには抵抗がない方も多いでしょう。
でも、それらの商品はセール価格が本来の価値なのであって、通常価格が高めに設定されていると思うのです。
原価やコストだけで価値が決まるワケではなく、需要と供給のバランスでも価格は大きく動きます。
メーカーやショップに在庫が余っていて、値段を下げてでも売り切りたいと思うのであれば、セール価格がその商品の現在の価値に他ならないのです。
値段基準でしか買い物できなくなると、将来的に損
私のもとへ寄せられたご相談の中で、こんな悩みを持つ方がいらっしゃいます。
- 自己投資へ使うお金がない
- 本を買うお金もない
- 欲しいものが高すぎて、買えない
本当にお金に困っている場合もあるのですが、よくよくお話を聞くと「普段の買い物で値段ばかりを気にする習慣が根付いてしまい、自己基準より少しでも高いものには手が出なくなってしまった」という方が多いです。
生活費がカツカツとか、貯金がないとか、そういう問題じゃないみたい……。
そして、「セール品以外は高くて買えない」という心理で凝り固まってしまい、自分にとって本当に価値あるものにどーんとお金をかけることができない状態になってしまっています。
このままでは、節約はできるかもしれませんが、資産や「自分の価値」を上げることはいつまで経ってもできません。
豊かになるためには、「不要な出費を減らす」のと同じくらい「必要なところへ使う」ことが大事なのですから。
セールが大好きで安い物ばかりを漁っていると、本来の物の価値がわからなくなり、自分にとって必要な自己投資にお金を出せなくなってしまいますよ!
セールは結局、無駄遣いしがち
皆さんは、セールでどんなものを買うのでしょうか?
- 消耗品
- 家電
- お洋服
いろいろあるかとは思いますが、1つ質問を。
「それ、通常価格でも買いますか?」
YESと答えたなら、それは私が考える「買う価値のある物」。NOなら「買う価値のない物」となります。
だって、値段だけが判断基準になってしまっているんでしょ?
もちろん、たまーに贅沢するならいいのですが、年に何回も「通常価格では買わないもの」をセールで買っていたら、それはお得な買い物でも何でもなく、完全なる浪費です。
塵も積もれば山となる、無駄遣いも然り。
消耗品だって「いつか必ず使うから」と大量に買いすぎると、結局は大切に使わず雑に扱ってしまったり、通常よりも消耗のペースが激しくなってしまうのが人間というもの。管理スペースや手間・時間の無駄遣いにもつながります。
価値あるものを価値あるタイミングで買うからこそ、払ったお金が生きてくると思うのです。
まとめ「買わないことが最大の節約」
繰り返しになりますが、お金に多少余裕があって、たまに浪費がしたくて、本当に価値あるものにお金を払うのであれば、セールに乗っかってもいいと思います。
セールが好きな人の心を蔑みたいワケではないのです。
しかし、あなたがもし「お金を増やしたい」「価値ある買い物がしたい」「自己投資にお金を使いたい」と思うのであれば、今回の私の考えをご参考になさってみてくださいね。
本日から(2021年6月21日~22日)、ちょうどAmazonのプライムセール。
ただし、どんなにお得な商品でも「本当に必要?」「買わなきゃ丸っとタダなんだよ?」ということをご自身に問いかけてからお買い物してみましょう。
では、また次回!
家や、車などはわざとモデルルームや新古車を買うなど目的にある節約なら理解できますがセールに拘るとダメになるって本当ですね。
美味しいや性能や時間も価格の要素ですもんね。
値段だけを価値基準にせず、美味しい・性能・時間などあらゆる視点でお買い物したほうが豊かになれそうですよね!(いつもありがとうございます!)