【FinTech】仮想通貨とは?ビットコインとは?全体構図を把握してスッキリ整理しよう!

brown wooden dock

本日は、「ビットコインとは?仮想通貨とは?」という疑問を学びなおし。

「ビットコインと仮想通貨の違いは?」
「ビットコイン以外に何種類あるの?」
「投資で使うお金なの?」
「怪しいものじゃないの?」

たくさんのご質問をいただきました。

今回はこれらの疑問を解消し、ビットコインや仮想通貨の全体的なイメージを掴んでいただきたいと思います!

まずは全体像をご覧あれ!

ビットコインや仮想通貨について理解するには、この全体像を知っておくことが最重要です!

毎度、下手な字と図ですみません!

もっとわかりやすく綺麗な図を求めているなら、こちらをご参照ください。

とにかく、大枠のはじまりは「フィンテック」、フィンテックです!

フィンテック(FinTech)とは、「金融(Finance)×技術(Technology)」を合わせた造語。
意味は、最新のテクノロジーを金融に発展させたサービスと覚えてください。

「フィンテックの中に仮想通貨があり、仮想通貨の1つとしてビットコインが含まれる」という訳です。

さらに酷い図になってしまった……

仮想通貨とは?

ここからは仮想通貨について丁寧に解説します。

仮想通貨とは、国の信用に依存しない電子マネーのことをいいます。
また、同じ意味ですが「暗号資産」「暗号通貨」と呼ばれることも多いです。

主流な仮想通貨は、下のような特徴を持っています。

  • ネットで使える
  • 専門の取引所で投資売買や換金を行う
  • 種類は1,500以上
  • 国・中央銀行などの発行者がいない
  • その代わり、発行数に上限があり需要と供給のバランスで価格変動する

「発行者がいない」という点がイメージしづらいかもしれませんね。
この仕組みをブロックチェーンと言うのですが……詳しく書くと難易度が一気に上がってしまいます。
今回は、「利用者全員でデータを管理する”分散型ネットワーク”=ブロックチェーン」という説明だけで、勘弁してくださいませ。

このブロックチェーンによって、仮想通貨は国に依存することなく、海や国境を越えてすぐに取引を行えるのです。

発行者がいない通貨というのは、日本人の感覚なら不安を覚えると思います。
しかし、世界には「自国の通貨のほうが信用できない」という国も多くある訳です。
そんな新興国を中心に仮想通貨の利用が広まり、近年は日本にまで影響力が及ぶまでになっています。

ビットコインとは?

ビットコインは、世界初の仮想通貨です。
2021年5月現在、すべての仮想通貨の中でもっとも流通量が多く、高い価値で取引されています。

その信用力と価値によって、円やドルに並ぶ通貨へと近づいているようです。

数年前まではもっぱら投資目的で売買するものでしたが、近ごろは取引の決済手段として採用する企業が多く出てきました。
また、一般の証券会社でビットコインに少額から投資できるサービスも始まっています。

仮想通貨は、ビットコイン(BTC)のほかにもイーサリアム(ETH)・リップル(XRP)・ステラ(Stellar)なども有名です。
これからの通貨も信用価値が高まれば、続々と決済手段となっていくのでしょうね。

さいごに

今回は、「仮想通貨とビットコインの違いがわからない」という方に向けて解説記事を書いてみました。

仮想通貨については、値動きの激しさやセキュリティの問題などが山積みで、まだまだ保有や利用に不安を感じる人が多いかもしれません。
私も仮想通貨は一切持ったことがないのですが、今後、取引などで必要になれば保有するしかないと思っています。

現金が電子マネーになったように、また、遡って物々交換や金銀銅が紙幣や硬貨に替わった時のように。
仮想通貨への流れは必然的に進んでいくのかもしれませんね。

では、また次回!

参考リンク

おすすめ記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA