【Q&A】4/27・28インスタライブでもらった質問にお答えします!

gentle woman with flower in hair under blue sky

いつも「主婦の学びなおしブログ」を読んでくださって、ありがとうございます。

本日は、4/27と28に行った淡の間さんとのインスタライブ「右でも左でも、どうなってもブレずに生き抜くためのマネー解説」でもらった質問に答えていきます。

たくさんご質問をいただきまして、ありがとうございました。

ライブ中に答えた質問でも、より丁寧に解説などを加えていきますよ!

将来への不安

お金がなくなることが不安。将来お金で苦労するのではと不安

その不安、お金だけが問題でしょうか?

例えば、「仕事に対する不安」「婚活に対する不安」「家族などの人間関係が上手くいっていない」などが原因でありながら、その問題を「お金があれば解決する」とスライドさせているかもしれません。

詳しい事情はわかりかねますが、シンプルに「お金さえあれば不安は解消されるのか?あなたは本当に幸せになれるのか?)」をもう一度考えてみてください。

また、よく考えて本当にお金が原因の不安なのであれば、次に「あとどれくらい必要なのか?」をイメージしましょう。

不安から抜け出すための第一歩として、具体的な目標設定を行うのです。

そうすれば、自然と「じゃあどうやって貯めようか?」という思考になるのではないでしょうか?
その時、また、お手伝いさせてくださいね!

お金の使い方

楽しいことに使っているけど、減る一方で悲しくなる

「楽しく使う」という意味を、再確認したほうがいいかもしれませんね。

私がおすすめするのは「未来の自分を楽しくするお金の使い方」をするというものです。

「今の自分だけ」を楽しくさせる出費って……結局、後々”浪費”となってしまうのではないでしょうか?

でも、「未来の自分」を楽しくさせるための出費なら、それは”自己投資”になります。

そのあたりを意識して、お金を楽しく使ってみてください。

日々の生活でいっぱい。自己投資本すら購入することをためらう

本が買えないなら、YouTubeを見ればいいじゃない?」(マリーアントワネット風に)

他にもたくさん本の代わりになるツールはありますよ!

  • 図書館の本
  • テレビ
  • 無料セミナー
  • ブログ・SNS(情報選びは慎重に!)

できるところから始めてまいりましょう! 何事も継続してこそ身につくものだと思います。

どうしたら金額を気にせずに好きな物に目を向けられるか?

まずは、毎月一定額の貯金(積立型の投資でも可)をしましょう。

そして、残った金額を自由に使うことで、金額を気にせずとも身の丈に合った買い物ができると思います。

また、先ほどの「未来の自分を楽しくする」ためにお金を使う自己投資の考え方も、ぜひ実践してみてください!

お金のことで夫婦げんか。心がヒリヒリする

金銭感覚の不一致は、心が痛みますね。
大なり小なり、夫婦や家族と意見が合わないということは、誰しもが感じることではないでしょうか?

まずは、自分ひとりだけでも、しっかりお金の計画を立てて貯めておくということです。

どんなに仲がいい者同士でも、その関係が永遠に続く保証はありません。
また、死別や病気など、パートナーと生計を分かつことになる可能性もあるのです。

ですから、若くても主婦でも、無理のない範囲で主体的にお金の管理を行ってみてください

自分がしっかりお金を把握し管理していればこそ、話し合いでも説得力が出るというものです。

話し合いでのコツですが、私はできる限り「事実」と「感情」を切り離して考えるべきだと思います。

  • お金がないという事実
  • 「このまま使い過ぎれば、貯金があと●年で底を尽きる」という事実
  • 「理想の生活をするためには、あと●円足りない」という事実

お金の便利なところは、問題が数字で表せるところです。

私もパートナーとお金の話で揉めそうになった時には、相手に対してまずは怒らず、静かにこう言います。

「今の生活を維持するためにはあと●円必要なんだけど、そのお金はどうしようか?」
「私はこれだけ使ってこれだけ貯めて、将来的にこの貯金をこんな風に使いたい。あなたは?」

……逆に怖いですかね? 

でも、自分がしっかりお金の管理をして数字を示せば、パートナーも動かないわけにはいかないはずです。

それでもまだ感情で押し通そうとするパートナーならば……それは、金銭感覚以前に考えなければいけないところがあると思います。

自分らしく生きること(好きな仕事をする)と、稼ぐこと、貯金することは両立できますか?

できます!

私はまさに書くことが好きで、政治経済に興味があって、フリーで身軽に働きたいという夢を叶えています。
今でも十分幸せではありますが、この生き方を続けるためにさらに工夫し努力する所存です。

私だけに限らず、働き方やお金への考え方を再チェックし行動すれば、誰でも実現できることです。

まずは、両立できる前提で! 方法を考えるフェーズへ向かいましょう!

もしも行き詰ってしまったら、またご連絡ください。

働き方・副業

コロナ禍で転職してもいいか?

詳細を知ることができない段階では何とも言えません。

しかし、私なら下のようなポイントで転職のするしないを判断します。

  • どうして転職したいのか?原因は?(給料、待遇、人間関係など)
  • 原因を解決させるために、転職せずにできることがあるか?
    (社内でキャリアアップ、待遇改善の交渉、コミュニケーションエラーの解決)
  • 原因が転職のみでしか解決しない場合、時期は今じゃなきゃダメなのか?(来年じゃ遅いのか?)
  • 転職までに準備できることはないか?(資格取得、住環境の整備、人間関係の清算など)
  • 次の職場は、コロナ禍でも業績を伸ばせそうか?
  • 次の職場で以前と同様の問題が起きた場合、どうしたら辞めずに済むか?

これくらいのステップを踏んでいけば、後悔のない前向きな転職ができると思います。

私も銀行を辞めてフリーライターになった身ですので、経験がお役に立てれば嬉しいです。

転職するしない、どちらを選んでも応援しています!

休業になり給与が大幅減。会社も厳しく助成金は0。自分でできることは何か?

お察しします。大変でしょうね。

まずは、下の2つの方法に取り組んでみてください。

とにもかくにも、もらえる給付金やサービスの確認漏れがないか再確認してみてください。

何もないと思ったら、副業・転職など新しい働き方へのステップアップをおすすめします。

詳しい相談をしたいのであれば、どうぞお気軽に当ブログのコメント欄(匿名可)まで!

成果を対価に繋げる方法は? また、対価を高めるには?

私も今まさに取り組んでいることですね。一緒に頑張りましょう!

まずは、「成果を対価に繋げる方法」ですが、ひとまず「売れている人のマネをしてみる」のはいかがでしょうか?

同じサービスを供給している人が、どうやって対価に繋げて成功しているのか?
ブログやSNS、直接聞いてみるのもアリだと思います。
いきなりオリジナルな方法で成功するには難しいと思いますので、まずは恥を惜しまず模倣してみてから個性を出してみましょう。

そして、「対価を高めるには?」ですが、これもまた「売れている人のマネをしてみる」ことである程度ノウハウはもらえると思います。

それに加えて、私は「自分の価値を評価してくれる環境に飛び込む」ことも必要だと思います。

今よりもっと自分の対価を上げたいのであれな、環境を変えてみましょう。
同じ場所へいて、評価する人も変わらずニーズも変わらずでは、どんなに努力しても対価を上げることは難しいと思います。

大きく変えなくても、いいんです。
「取引先を増やしてみる」とか「今までとは違う層の顧客を開拓してみる」とか。

現に私も、Webライターからラジオ・テレビ・番組制作まで色んなところでライター活動を行っています。
また、金融・買い物・主婦業などジャンルをまたいで書いていますよ。

私もまだまだ道半ばですが、共にトライ&エラーを繰り返しながら売れるコツを掴んでいきましょう!

新規のお客様を獲得したい

営業も、今は外へ出てよりはネットを活用するしかなさそうですし、ネットのほうが楽に集客できると思います。

質問者さまのお仕事がわからないのですが、まずはその業種が注目されそうなSNSツールを使って地道にアピールしてみましょう。
Twitter・Instagram・アメブロなど、利用者層や機能の特徴に合わせて使い分けてみてください。

また、今はどの企業も新しい働き方・稼ぎ方を模索している頃だと思います。
そこで、あなたが企業に自分のサービスや作品を売り込めば、大手よりも響く場合があるかもしれません。

ちなみに私は、「報酬が(有名人より)安い」「ネットやSNSに強い」「在宅仕事に慣れている」などの理由で、コロナ前にはもらえなかった大きな仕事依頼も来るようになりましたよ。

不便な時代ですが、できることはまだまだあるはずです!

副業ってどうやって始めたらいいの?

切り口としては、2つ方法があると思います。

  • ネットで「副業」と検索し、できそうなものを探す
  • 自分の好きなもの・できることで「これって副業にできないかな?」と考える

おすすめは後者です。稼げないと意味がないので、楽に続くほうがいい。

楽に続けるためには、ある程度その副業を好きになれないといけないと思うのです。

例えば、こんな感じ。

  • お裁縫が好きなら、ハンドメイド作品を作って売る
  • PCで書き続けることが苦じゃないなら、ライター募集に応募してみる
  • 休日だけ、好きな業種でアルバイトを始めてみる

ブログやSNSを運用するだけでも、稼いでいる方はいらっしゃいますよね。

そんな感じで、「自分の好きなこと・できることの延長で副業に繋がるものはないか?」を考えてみてください。

今後のお金の在り方

現金の価値がなくなるのか?

※あくまでも私の見解です。

すぐに現金の価値がなくなるとは思えません。

しかし、世界の流れをみると、暗号通貨(仮想通貨ほか)を普及させようとする流れにはあるようです。

なので、現金のみが資産のすべてという状況は避けたほうがいいと思います。

これからの貯蓄は、投資とセットで。

投資信託」や「積み立てNISA」などでの資産形成がおすすめですよ!

お金の概念は変わりますか?

どう変わるかは、正直、わかりません。

でも、変わることだけは確かです。

それは、ニュースやお金の流れを日々見ていて「世界のリーダーたちがお金の概念を変えようとしている」と感じるからです。

私の予想でよろしければ、詳しくは当ブログの「【コラム】「私の相場観」ビットコイン・米国株・日本株の爆上がりで見据える5年後と、警戒していること」を読んでみてください。具体的に書いています。

将来年金はどうなるの? もらえるの?

結果的にどうなるかは、私にもわかりません。

ただし、「もらえない」と考えて自ら資産形成を行うのがいいと思います。

もらえる前提で生活していて、足りなくなってはいけませんからね。

投資について

投資ってした方がいい?

無理にとは言いません。

でも、できる範囲で早期に始めたほうがいいと思います。

今は、低リスク・少額で気軽に始められる時代なのですから。

具体的な相談は、どうぞブログのコメント欄(匿名可)へ!

iDeCoをするべき?

優先順位としては、まず、NISA(積み立てNISA)ですね。
それをやっていて、資金に余裕があるならiDeCo(企業型DC)もぜひやってみてください!

iDeCo(企業型DC)は、原則60歳にならないと引き落としができません

60歳になるまで必要ないお金での運用が大前提です。

おすすめの投資信託ファンドは?

※2021年5月1日現在のおすすめをご紹介します。
※ファンド選びは、最終的には個人の判断でお願いします。

ブログ記事「【更新記事】2021年インデックス投資トレンドは「国内REIT」と予想。最新ニュースを追いながら、展望を考える」でも書いている通り、私がコツコツ買っているのはJ-REITです。

今のところは、まだ割安感があると思っています。

投資信託選びで私が注目するのは、主に下の項目です。

  • ファンドにお金がいっぱい入っているか?
  • 全体的に割安感があるか?
  • 手数料が安いか?
  • 今後上がる見込み(根拠)はあるか?

どうぞ参考になさってみてください。

投資結果に責任は負いかねますが、より具体的にファンド選びのご相談をしたいなら、当ブログのコメント欄(匿名可)へどうぞ。

まとめ「お金とは一生のお付き合い。適度に毎日向き合おう」

産まれてから死ぬまで、人はずっとお金を使いながら生きていきます。

今後、お金の概念やツールは変わるかもしれませんが、それに代わる”何か”に必ず頼ることになるはずです。

だからこそ、過剰に不安になったり執着してしまうと、人生そのものが生きづらくなってしまいます。

毎日ご飯を食べたりお風呂に入ることと同じように、お金の管理も自然に行えることが理想的ですね。

私も引き続き、自分らしい形でお金と向き合っていきますし、皆さんのお手伝いができればと思います。

これからもどうぞご一緒に、よろしくお願いいたします。

では、また次回!

おすすめ記事

4件のコメント

  1. お問い合わせから質問してしまったものです。
    ご丁寧な回答ありがとうございました!
    自分自身でももう少し調べてみようと思っていますが、お話してくださった形で近いうちに海外REITから国内REITに移行して行きたいと感じました。
    楽しんで積み立てして行きたいと思います。
    ありがとうございます。これからもブログ楽しみにしています。

    1. ご質問ありがとうございます。
      私こそ、お声がけいただけて嬉しかったです!
      今後もぜひ気軽にご連絡くださいね。
      お待ちしております!!

  2. 未来への不安を感じる人は真剣に考えて生きていらっしゃると感じた。自分自身を見つめることで答えを探せるのではとも思いました。

    営業でも何でも楽しむ気持ちが持てないと続きません。小さなことに喜ぶ気持ちが人生の成功の素ですね。

    投資や年金のアドバイスは的確だと感じました。長いスパンで考えたいですね!

    1. いつもありがとうございます!
      「小さなことに喜ぶ気持ちが人生の成功の素」それですよね! お金だけではなく、人生丸ごとそれだと思います。
      何事も、長いスパンで楽しんで取り組んでいきたいですね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA