本日は、「電動キックボードの法改正」について学びなおし。 私たち、とくに子どもがいる親は、2023年7月から子どもに対して「外出時は、車・自転車・バイク・キックボードに気をつけて」と言わなければいけま …
子ども
「ブレーメンの音楽隊」から得られる教訓
毒親か否かは子どもが決める。そして私は「ほしかった親」になる。
(※この記事は、2022年6月3日にnoteで執筆したものです)
経済が安定するまで、防犯意識は高めで
本日は、「防犯意識を高めていこう」というお話をしていきたいと思います。 今朝、女子中学生2名が刃物で切り付けられる事件がありました。 こういった無差別な殺人未遂・殺人事件はいつの時代も起こることではあ …
子連れ用バッグに防災グッズを補充
本日は、「外出時の防災&防犯グッズ」について学びなおし。 地震が多発している昨今、自宅の防災&防犯は「ほとんどできる限りの対策はやったかな」という感じです。 一方、行楽シーズンになって …
【優性/劣性は古すぎる】2017年から変わっていた遺伝子形式2つの表記
本日は、「遺伝子形式2つの表記変更」について学びなおし。 1990年生まれの私が学校に通っていた頃、遺伝子形式2つの表記は「優性・劣性」と教えられました。 しかし今では、その表記の見直しが進んでいるそ …
【全国統一小学生テスト】年長から受けられる!概要・特徴・メリットを考察「わが子も来年受けるかも!?」
本日は、「全国統一小学生テスト」について学びなおし。 現在、うちの第一子(男児)が幼稚園の年中なのですが、年長目前となった今、ママ友界隈から「●●ちゃんは”全統小”を受けたらし …
【風呂敷理論】子どもの長所を伸ばして全体のレベルアップを図る!大人にも使える考え方
本日は、「風呂敷理論」について学びなおし。 風呂敷理論とは、好きなこと・長所を伸ばすことで全体のレベルアップを図るという考え方です。 広げた風呂敷の中央を摘まんで持ち上げると、周辺の布も上がって山のよ …
【随時更新】タルムードはお金の英才教育にぴったり!わが子に伝えたい教えをピックアップ
本日は、「タルムード」を学びなおし。 タルムードには、親が子に伝えたい「お金と上手に付き合うための教え」が詰まっていると思います。 ここでは具体的に、私がどんな教えをどういう風にアレンジして子どもの教 …