本日は、「2025年の経済の見通し」を記しておきます。 あくまで当ブログ(齋藤)の予測・考え方に過ぎないことはご留意ください。 また、投資などに関しては自己責任でご決断いただきますようお願いいたします …
2025年の経済見通し

自分の目で見て、考えて、決める

本日は、「2025年の経済の見通し」を記しておきます。 あくまで当ブログ(齋藤)の予測・考え方に過ぎないことはご留意ください。 また、投資などに関しては自己責任でご決断いただきますようお願いいたします …

本日は、「米国経済の行方」について学びなおし。 同時に為替への影響についても書いていこうと思います。

本日は、私の資産運用についてご報告です。 これまでは、NISA口座で毎月同額を積立していたのですが、2023年2月から止めることにしました。 今後は、自分の気が向いたタイミングで売買を行ってまいります …

本日は、「日銀介入後の世界経済と国内経済」について学びなおし。 2022年9月22日、日銀が円買いドル売りの為替介入を行いました。 メディアはこの介入を「円安対策」として報じ、翌週には為替も戻ったこと …

本日は、「新しい経済の名称」を学びなおし。 私はこれまで、2024年以降の資本主義が終わった後、その経済の名称を「共産主義的な経済」「社会主義と共産主義のいいとこ取り」などと書いてきましたが……はっき …


本日は、「2022年4月1日現在のロシアRTS上昇」について学びなおし。 ロシアRTSとは、ロシア版日経平均株価といったものです。 この指数が、最近おもしろいことに上昇してきています。

タイトルが……なんか、すみません。 でも、今回のロシア(=プーチン氏)によるウクライナ侵略によって、私が思っていることはこのタイトルの通りです。自分自身への戒めの気持ちが強いですね。 日々、ニュースを …